オフィスレイアウトを考えることで仕事の効率を良くできます

1日のほとんどをオフィスで過ごす会社員にとって、オフィスの環境は重要です。オフィスレイアウトによってオフィス内の導線や仕事の効率の良さ、収納場所の確保、仕事仲間とのコミュニケーションの取りやすさが変わってしまいます。

日本の一般的なレイアウトはデスクが向かい合った形です。メリットは向かい合っていることにより、コミュニケーションが取りやすいことや、スペースを取らないことです。しかしその反面、向かい合っている中だけでそれ以外のデスクの人とコミュニケーションが取りにくく、情報の供給が難しくなります。また顔を上げると目が合ってしまうなど、視線を感じて仕事に集中できない場合もあります。

そのため一般的なオフィスレイアウトを取り入れるのではなく、個人での仕事が多いのか、チームでの仕事が多いのかなどの仕事内容に応じて検討する必要があります。オフィスレイアウトを考えるのが難しい場合はプロの意見を聞き、オフィスレイアウトの事例から考えることができます。

事例には従業員の数や、予算などさまざまな分類に分けられています。どういった目的で使う部屋なのか、何名で使うのかを当てはめていけばかなり絞られていきますし、どのくらいの金額になるのかも事例ごとに提示されているので考えやすくなっています。

オフィスレイアウトを考えるにあたって重要な点は、まず仕事の効率がいい配置です。これは導線の良さにも関係しています。例えば他の部署やチームと情報交換をしないといけない場合、デスクが遠いと情報交換がやりにくく、導線も悪いです。またデスクから離れることが多いのに通路が狭いと行動が遅れ、ストレスもたまります。

それから収納場所も重要です。書類が多い仕事なのに収納場所が少ない、場所が遠いと効率が悪くなります。どこに収納場所を設けるのか、これから先どのくらい書類が増えていくのかも考えて収納スペースを確保しないといけません。オフィスレイアウトは現状から考えることも大切ですが、これから人数が増えた場合の対処ができる形にしなくてはいけません。